コラム 寄稿 記事 2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 2024年から始まる新しいNISAの概要が金融庁のHPに収載されました 新しいNISAの概要は金融庁のこちらのHPに収載されています。 2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月25日付け日経ヴェリタスに「老後2000万円問題が60代に残したもの」を寄稿 12月25日付けの日経ヴェリタス「人生100年こわくない」のシリーズで、「老後2000万円問題が60代に残したもの」と題した寄稿をしました。本日からon-lineでも読んでいただけます。60代の満足度調査を行った結果を分 […] 2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォースの中間報告書確定版がリリースされました 委員を務めさせていただいた「顧客本位タスクフォース」中間報告書がまとまり正式に金融庁よりリリースされました(12月9日)。顧客本位の業務運営のうち、利益相反などに関わる原則の一部をルール化すること、認定アドバイザーや金融 […] 2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォース、第3回議事録と第5回審議の中間報告案 現在委員を務めている顧客本位タスクフォースは12月6日に第5回目の審議を終えて中間報告案に大筋で合意し、詳細な文言に関しては議長に一任するとなりました。第4回で提出された中間報告(案)と第5回で大筋合意した最終の中間報告 […] 2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月24日の日経新聞「リスクマネー、四半世紀の沈黙 日本版ビッグバン不発」にコメント収載 11月、山一證券の自主廃業から25年が経過して、振り返りつつも今後の可能性、いまだ変わらぬ課題などに言及する記事が増えています。11月24日の日経新聞では「リスクマネー、四半世紀の沈黙 日本版ビッグバン不発」の記事の中に […] 2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月22日 日経新聞夕刊十字路に「金融商品 助言ベースのフィーに」を寄稿 11月22日の日経新聞夕刊十字路に「金融商品 助言ベースのフィーに」と題した記事を寄稿しました。もともと原稿段階のタイトルは「AUAで考える手数料問題」だったのですが、分かり易さを求めて校正した結果です。さて、AUAをご […] 2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経 何でもランキング「子育て・老後の不安なし 夫婦円満の家計管理術10選」でコメント 日経新聞11月19日付けのなんでもランキングの特集「子育て・老後も不安なし 夫婦円満の家計管理術10選」で専門家のひとりとしてコメントを採用していただきました。特に第1位となった「収入、貯蓄の脱ブラックボックス化」は重要 […] 2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月22日の日経ヴェリタスに「おひとりさまの幸せと資産運用」を寄稿 日経ヴェリタスに連載をしております「人生100年こわくない 資産活用で笑おう」のコーナーに11月22日付けで「おひとりさまの幸せと資産運用」のタイトルで寄稿をしました。60代では400万人を超えるおひとりさまがいますが、 […] 2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォース 第2回議事録公開 現在委員を務めております「金融審議会市場制度ワーキンググループの顧客本位タスクフォース」の第2回会合(10月24日)の議事録が公開されていますので、資料と合わせてご覧ください。 資料 議事録 2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月5日 信託経済コンファレンスで「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」を報告 11月5日に開催された「信託経済コンファレンス」で「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」と題する報告をさせていただきました。主催は信託経済研究会で、参加者は関連分野の教授陣と実務家80人以上。 « 前へ 1 … 17 18 19 20 21 … 36 次へ » ⇒ コラム・寄稿 全記事 お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ] お問い合わせ FacebookXBlueskyHatenaCopy
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 2024年から始まる新しいNISAの概要が金融庁のHPに収載されました 新しいNISAの概要は金融庁のこちらのHPに収載されています。
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月25日付け日経ヴェリタスに「老後2000万円問題が60代に残したもの」を寄稿 12月25日付けの日経ヴェリタス「人生100年こわくない」のシリーズで、「老後2000万円問題が60代に残したもの」と題した寄稿をしました。本日からon-lineでも読んでいただけます。60代の満足度調査を行った結果を分 […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォースの中間報告書確定版がリリースされました 委員を務めさせていただいた「顧客本位タスクフォース」中間報告書がまとまり正式に金融庁よりリリースされました(12月9日)。顧客本位の業務運営のうち、利益相反などに関わる原則の一部をルール化すること、認定アドバイザーや金融 […]
2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォース、第3回議事録と第5回審議の中間報告案 現在委員を務めている顧客本位タスクフォースは12月6日に第5回目の審議を終えて中間報告案に大筋で合意し、詳細な文言に関しては議長に一任するとなりました。第4回で提出された中間報告(案)と第5回で大筋合意した最終の中間報告 […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月24日の日経新聞「リスクマネー、四半世紀の沈黙 日本版ビッグバン不発」にコメント収載 11月、山一證券の自主廃業から25年が経過して、振り返りつつも今後の可能性、いまだ変わらぬ課題などに言及する記事が増えています。11月24日の日経新聞では「リスクマネー、四半世紀の沈黙 日本版ビッグバン不発」の記事の中に […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月22日 日経新聞夕刊十字路に「金融商品 助言ベースのフィーに」を寄稿 11月22日の日経新聞夕刊十字路に「金融商品 助言ベースのフィーに」と題した記事を寄稿しました。もともと原稿段階のタイトルは「AUAで考える手数料問題」だったのですが、分かり易さを求めて校正した結果です。さて、AUAをご […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経 何でもランキング「子育て・老後の不安なし 夫婦円満の家計管理術10選」でコメント 日経新聞11月19日付けのなんでもランキングの特集「子育て・老後も不安なし 夫婦円満の家計管理術10選」で専門家のひとりとしてコメントを採用していただきました。特に第1位となった「収入、貯蓄の脱ブラックボックス化」は重要 […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月22日の日経ヴェリタスに「おひとりさまの幸せと資産運用」を寄稿 日経ヴェリタスに連載をしております「人生100年こわくない 資産活用で笑おう」のコーナーに11月22日付けで「おひとりさまの幸せと資産運用」のタイトルで寄稿をしました。60代では400万人を超えるおひとりさまがいますが、 […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォース 第2回議事録公開 現在委員を務めております「金融審議会市場制度ワーキンググループの顧客本位タスクフォース」の第2回会合(10月24日)の議事録が公開されていますので、資料と合わせてご覧ください。 資料 議事録
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月5日 信託経済コンファレンスで「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」を報告 11月5日に開催された「信託経済コンファレンス」で「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」と題する報告をさせていただきました。主催は信託経済研究会で、参加者は関連分野の教授陣と実務家80人以上。