2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月11日付け日経新聞夕刊「十字路」に「認知症に備えるお金の防衛策」を寄稿 連載を続けています日経新聞夕刊の十字路ですが、7月11日付けでは「認知症に備えるお金の防衛策」を寄稿しました。どんどん新しいサービスが提供されているのですが、その全体像を知ってアドバイスできる人が少ないのではないかと懸念 […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 finwell-wp-admin 著書コラム 7月6日付け朝日新聞連載に「定額引き出しと定率引き出しの違い」を寄稿 連載第第7回は、タイトル『高齢期の資産の引きだし、生活水準保つ「定額」か。資産額保つ「定率」か』を寄稿しました。ご承知の引出方法の違いをできるだけわかりやすくまとめてみたつもりです。是非ご一読願います。
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月30日付けで日本証券業協会から新NISA白書2024が発表 日本証券業協会からリリースされた新NISA白書2024年では、新NISAとなった初年の統計数値がすべて網羅されているほか、「資産形成ワーキング・グループ」のメンバーの寄稿も収載されています。そのなかでフィンウェル研究所代 […]
2025年6月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月2日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月25日にPIVOT PIVOT Mone¥ Skill EXTRA 「老後資産の取り崩し方」の後編が6月25日にリリースされました。是非ご覧ください
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月25日、ストックボイスで「株価急落時の資産の取り崩し」をコメント 6月25日にストックボイス「投資信託のコーナー」に登壇しました。今回のテーマは、株価急落時の資産の取り崩しです。株価急落時に引出額を抑えることは資産の回復力を維持する大切なポイントですが、その期間は運用資産を全く取り崩さ […]
2025年6月23日 / 最終更新日時 : 2025年6月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月22日、日経「マネーのまなび」に書籍を紹介する記事が収載されました 書籍紹介記事は「寿命は予測できない だから資産計画は100歳まで立てておく」が公開されました。新刊「100歳まで残す 資産「使い切り」実践法からの抜き出し記事です。
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月18日に新刊「100歳まで残す 資産「使い切り」実践法」が上梓されました 6月18日、19冊目となる新刊「100歳まで残す 資産「使い切り」実践法」が日本経済新聞出版から上梓されたました。23年に8月に発売した「60代からの資産「使い切り」法」の続編として、取り崩し期のインフレ、株価急落、認知 […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 finwell-wp-admin 著書コラム PIVOT Mone¥ SKILL SET EXTRAに登壇 「100歳までの安心の資産戦略」 6月17日の夕方にPIVOTのMone¥ SKILL SET EXTRAの番組「100歳までの安心の資産戦略~日本版DIE WITH ZERO」の前編が公開されました。19日の朝の時点で再生回数は13万回に達していて、驚 […]
2025年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月15日付け朝日新聞の連載に「タコ足の配当はダメ?資産取り崩し期の毎月分配型投信の考え方」を寄稿 6月15日付け朝日新聞のSundayマネーに続けている連載の第6回として「タコ足の配当はダメ?資産取り崩し期の毎月分配型投信の考え方」を寄稿しました。突き詰めると資産形成してきた資産を取り崩して生活に使うことは「元本を取 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月1日付け朝日新聞に、連載「資産寿命の延ばし方」の第5回を寄稿 朝日新聞の連載「資産寿命の延ばし方」の第5回目は、「目的は退職後の生活充実、目標と手段は」を寄稿しました。お金との向き合い方を登山に例えたとき、下山ステージの退職後の生活を充実したものにするのが「目的」、それを達成するた […]