2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月10日の日経新聞「個人投資家、最高値で株売り越し 高齢層が「塩漬け」解消」にコメントが収載 1月10日付け日経新聞夕刊の記事「個人投資、最高値で株売り越し 高齢層が「塩漬け」解消」の記事で、コメントが収載されました。私のコメントは、「高齢層では旧NISAから新NISAへのシフトがあまり進んでいない一方、30〜5 […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月10日付け日経夕刊十字路に「金融アドバイス普及 英国からの示唆」を寄稿 1月10日付け日経新聞夕刊十字路に「金融アドバイス普及 英国からの示唆」と題して寄稿しました。24年12月に英国FCAが提案した金融アドバイスの普及策の第一弾はDCにおける「特定グループへのサポート」と呼ばれる無料のアド […]
2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月9日に「資産使い切法」の抜粋記事がリリースされました 2023年8月末に上梓された「60代からの資産使い切り法」からの抜粋記事が1月9日に公開されました。『年金プラス「毎月10万円引き出す」はなぜ危険か』です。ご一読ください
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月28日付け日経新聞記事「新NISA、資産形成の礎 旧制度の4倍12兆円の流入」コメント収載 12月28日付け日経新聞の記事「新NISA、資産形成の礎 旧制度の4倍12兆円流入」に、”個人の投資動向に詳しいフィンウェル研究所の野尻哲史代表は「英国はISA(個人貯蓄口座)、米国は401k(確定拠出年金)という国の支 […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月29日付け日経ヴェリタスに寄稿 日経ヴェリタスの記事は12月27日からオンラインで配信されています。テーマは「年末年始、資産の引き出しを考える」ということで、比較的時間のある年末年期、そして50台後半以降のそろそろ資産の取り崩しを考えなければという人向 […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 2025年1月号の連載「資産の引出率をどうやって決めるか」を寄稿 きんざいのKFPの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」で、2015年1月号は「資産の引出率をどうやって決めるか」を寄稿しました。ぜひご一読願います。
2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月23日 フジテレビめざまし8で「資産の取り崩し」を紹介 フジテレビの朝の情報番組「めざまし8」で、100歳からの資産の使い方と題して、資産の取り崩しを生出演で説明しました。短い時間だったのであまり詳しく説明できませんでしたが、下山ルートを2つのステージに分ける考え方と、生活費 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finwell-wp-admin 著書コラム ムック本「60歳からもっとわがままに生きるための100のこと」に寄稿 宝島社から上梓された「60歳からもっとわがままに生きるための100のこと」という雑誌は、表紙が上沼恵美子さんで強烈なインパクトです。そのなかで「わがままに生きるために資産寿命を延ばす!」の欄で寄稿をさせていただきました。 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月18日ストックボイス投信コーナーで「引出率の決め方」を解説 12月18日のストックボイス投信コーナ―では、「どうやって引出率を決めるべきか」と題して、資産活用期に入った段階で、資産の引出率を考える手順を考えました。特に定率引き出しと定口引き出しの比較をしながら、65歳から80歳ま […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan 12月号に「お金を使い切る勇気」と題して連載に寄稿 連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」の第21回目は「お金を使い切る勇気」です。老老相続を中心として年間50兆円程度の資産が相続されている現在、その1割でも消費に向かえばGDPを1%以上引き上げる有効な経 […]