2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(287)―認知症下の資産運用継続には選択肢の俯瞰が重要 私は「使いながら運用する時代」から「使うだけの時代」へのシフトするタイミングを80歳としてお話していますが、「なぜ80歳で資産運用をやめなければならないのか」とよく聞かれます。その年齢辺りで認知・判断能力が低下するのを懸 […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 finwell-wp-admin セミナー 7月20日、名古屋栄で勉強会を実施ー「人生とお金のスナック 風の歌」 人生とお金のスナック「風の歌」は、人生という長い航海で心配になるとき、「誰もが安心して気軽の立ち寄れる港」を意識して、各地で開催しされているイベントです。その趣旨に賛同して、7月20日(日)、名古屋市栄で開催される第4回 […]
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(286)―認知症下で運用継続するもう一つの策:家族サポート証券口座 デキュムレーション研究会では、2年前の第9回「認知症とデキュムレーション」をきっかけに、これまで4回にわたって認知症になっても資産運用を続けるための金融商品、金融サービスを取り上げてきました(詳細はデキュムレーション研究 […]
2025年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月3日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月1日付け朝日新聞に、連載「資産寿命の延ばし方」の第5回を寄稿 朝日新聞の連載「資産寿命の延ばし方」の第5回目は、「目的は退職後の生活充実、目標と手段は」を寄稿しました。お金との向き合い方を登山に例えたとき、下山ステージの退職後の生活を充実したものにするのが「目的」、それを達成するた […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月30日付け日経新聞夕刊十字路に「おひとり様こそ資産の力」を寄稿 5月30日の日経新聞夕刊十字路に「おひとり様こそ資産の力」を寄稿しました。60代6000人の声アンケートで単身世帯の分析を行った結果、資産運用をしていることの生活全般の満足度に対する効用が多きなった点を取り上げています、 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざいKFP6月号に寄稿 KFP6月号に連載「60代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」第27回を寄稿しました。今回のテーマは、「60歳6000人の声」アンケートの分析結果を踏まえた「60代が感じる持ち家のメリット」です。是非ご一読ください。
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月4日 finwell-wp-admin セミナー 5月29日、アナリスト協会主催のデキュムレーション・シンポジウムに登壇 長年の夢であったデキュムレーションに関するシンポジウムが日本証券アナリスト協会の主催で実現しました。本当はフィンウェル研究所で主催したかったくらいですが、それは難しいところです。しかし日本証券アナリスト協会が大きく取り扱 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(285)―取り崩しインタビュー2:独特な形の生前贈与か 仙台在住のKさん64歳は、33歳になる息子さんと同居しています。大学卒業後、公務員として仕事をはじめ、7年経って結婚。2年後に息子さんが生まれましたが、3歳の時に離婚、その後は父子家庭で30年間過ごしています。 「退職し […]
2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(284)―取り崩しインタビューTさん:心豊かに 2025年の「60代6000人の声」に回答いただいた方々の中から、資産の取り崩しに関するインタビューを行っています。出来上がった資産をどう60代の生活に生かすか、それは取り崩しであり、運用継続であり、楽しい生活であり、将 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月21日のストックボイス「投信コーナー」で分配型投資信託の功罪をお話しました 月1回の恒例となっていますストックボイスの「投資信託のコーナー」で毎月分配型投信のお話をしました。このところ何かと話題になっていますが、①分配をすることは途中売却と同じで複利効果を減損させるますから資産形成には不向き、② […]