コラム 寄稿 記事 2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年6月号 連載「定年1年生」最終回 今回は、資産を保有しそれを活用する世代、私は「資産活用世代」と呼んでいますが、その方々にとっての相場急落の乗り切り方をまとめました。単に定率引き出しといったこれまでの主張だけでなく、引き出しを繰り延べる効果も検証してみま […] 2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 新刊「老後の資産形成をゼッタイ始める!と思える本」を上梓 皆さん、2年ぶりの新刊を上梓しました。今回は40代の女性向けの本ですが、内容は男性が読んでも違和感ないものと独語の感想を寄せていただいています。波乱相場の中だけに、なかなか資産形成の本は敬遠されるのではないかと気にしてい […] 2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年4月号 連載「定年1年生」 タイトルは「わが家の資産構成はこうなっている」です。私は長らく投資教育に携わっていますが、その実、もともとはアナリストだったので株式投資が大好き。「投資」が大好きでその失敗は数多くあり、本当の意味で「資産形成」を始めたの […] 2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざいFinancial Plan2020年4月号に寄稿―投資の極意 波乱相場が続いているなかで改めて「安く買って、高く売る」という投資の基本をどうやって達成すればいいかをまとめています。そのためには、時間の概念と数量の概念を加えるとわかりやすく、また実行しやすいものになります。「安く買う […] 2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月中旬に新刊が出ます! 老後の資産形成をゼッタイ始める!と思える本 皆さま 新刊が出ます。 2018年に「定年後のお金」というタイトルの本を講談社+α新書から上梓して以来、1年半ぶりに新刊を上梓します。3年くらい前から出版社探しをしていた「女性向けの本」も長らく”企画倉庫”にしまわれてい […] 2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年3月号 連載「定年1年生」 タイトルは、「新NISA、ちょっと冷たくないか?」と題してまとめています。新NISA、とかく資産形成層に向けたのメッセージが多いのですが、使っている人は高齢者も多数。いや過半数は60歳以上。だとすると、もう少し資産を作り […] 2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年3月号に寄稿ー金融リテラシーとは 連載 野尻哲史の金融資産形成術の第11回目です。今回は金融リテラシーに関してまとめていますが、金融リテラシーとは「お金に関する生活力」として考えて欲しいと思っています。ご一読を。 2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム 月刊金融ジャーナル2020年2月号に寄稿 第1特集の「ライフデザイン―顧客本位を形にー」で『「2000蔓延問題」が示した3つの誤解―老後不安解消と資産形成で必要な視点』と題した原稿を載せていただきました。2000万円は「赤字ではない」、「だれもが一律に必要ではな […] 2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年2月号に寄稿 連載「金融資産形成術」の第10回目は「リスク許容度を考える」ということで、リスク選考度の高い若年層と、リスク許容度の大きい高齢層に分けてリスクを考えてみました。ご一読を 2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年1月号 連載「野尻哲史の金融資産形成術」の第9回として「資産形成のコストを考える」を寄稿しました。今回は最近のセミナーなどでよく取り上げているテーマです。投信を使った投資のコストとして、販売手数料、信託報酬、税金のコストを意識す […] « 前へ 1 … 34 35 36 37 38 次へ » ⇒ コラム・寄稿 全記事 お気軽にお問い合わせください。000-000-0000受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ] お問い合わせ FacebookXBlueskyHatenaCopy
2020年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年5月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年6月号 連載「定年1年生」最終回 今回は、資産を保有しそれを活用する世代、私は「資産活用世代」と呼んでいますが、その方々にとっての相場急落の乗り切り方をまとめました。単に定率引き出しといったこれまでの主張だけでなく、引き出しを繰り延べる効果も検証してみま […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 新刊「老後の資産形成をゼッタイ始める!と思える本」を上梓 皆さん、2年ぶりの新刊を上梓しました。今回は40代の女性向けの本ですが、内容は男性が読んでも違和感ないものと独語の感想を寄せていただいています。波乱相場の中だけに、なかなか資産形成の本は敬遠されるのではないかと気にしてい […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年4月号 連載「定年1年生」 タイトルは「わが家の資産構成はこうなっている」です。私は長らく投資教育に携わっていますが、その実、もともとはアナリストだったので株式投資が大好き。「投資」が大好きでその失敗は数多くあり、本当の意味で「資産形成」を始めたの […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざいFinancial Plan2020年4月号に寄稿―投資の極意 波乱相場が続いているなかで改めて「安く買って、高く売る」という投資の基本をどうやって達成すればいいかをまとめています。そのためには、時間の概念と数量の概念を加えるとわかりやすく、また実行しやすいものになります。「安く買う […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2020年3月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月中旬に新刊が出ます! 老後の資産形成をゼッタイ始める!と思える本 皆さま 新刊が出ます。 2018年に「定年後のお金」というタイトルの本を講談社+α新書から上梓して以来、1年半ぶりに新刊を上梓します。3年くらい前から出版社探しをしていた「女性向けの本」も長らく”企画倉庫”にしまわれてい […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー 2020年3月号 連載「定年1年生」 タイトルは、「新NISA、ちょっと冷たくないか?」と題してまとめています。新NISA、とかく資産形成層に向けたのメッセージが多いのですが、使っている人は高齢者も多数。いや過半数は60歳以上。だとすると、もう少し資産を作り […]
2020年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年3月号に寄稿ー金融リテラシーとは 連載 野尻哲史の金融資産形成術の第11回目です。今回は金融リテラシーに関してまとめていますが、金融リテラシーとは「お金に関する生活力」として考えて欲しいと思っています。ご一読を。
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム 月刊金融ジャーナル2020年2月号に寄稿 第1特集の「ライフデザイン―顧客本位を形にー」で『「2000蔓延問題」が示した3つの誤解―老後不安解消と資産形成で必要な視点』と題した原稿を載せていただきました。2000万円は「赤字ではない」、「だれもが一律に必要ではな […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年2月号に寄稿 連載「金融資産形成術」の第10回目は「リスク許容度を考える」ということで、リスク選考度の高い若年層と、リスク許容度の大きい高齢層に分けてリスクを考えてみました。ご一読を
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい Financial Plan 2020年1月号 連載「野尻哲史の金融資産形成術」の第9回として「資産形成のコストを考える」を寄稿しました。今回は最近のセミナーなどでよく取り上げているテーマです。投信を使った投資のコストとして、販売手数料、信託報酬、税金のコストを意識す […]