2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(305)―英国、資産の取り崩しアドバイスのアセスメント・ツール 英国金融当局FCAは、資産の取り崩しアドバイスに対するアセスメント・ツールを公開しており、今回のブログではその概要を紹介します。これが、そのまま日本の資産取り崩しアドバイスに適用できるとは思えませんが、その内容を概観して […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(304)―英国年金、デキュムレーション商品購入の4割以上でアドバイザーが関与 英国のIFA Magazineは25年3月までの年金の引き出しに関して、「引出率8%以上が統計開始以来最も高水準になった」と報じました。英国では、Pension Freedom(年金の引き出しの自由化)が実施されてから、 […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(303)―高齢層の新NISA利用は低調 25年6月末時点のNISAに関する統計データが金融庁から発表されました。新NISAの利用に関して、いろいろな論評はあると思いますが、私からは退職世代の利用が徐々に低調になっているのではないかという雑感を2つ紹介したいと思 […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(302)―個人金融資産の推移にみる「貯蓄から資産形成へ」の動き 9月18日、2025年Q2の資金循環統計が発表され、家計の保有する金融資産が2238.7兆円に達したことが報じられました。また現金・預金比率の構成比が50.3%と、あとわずかで半数を割り込むことも「貯蓄から投資へ」が着実 […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(301)―取り崩しインタビューQさん:年金、1年なら何とかなるから繰り下げだ 今回は四国まで遠出しました。インタビューを受けていただいたQさんとの会話のなかで最も印象に残ったのは、65歳になって、「1年なら何とかできるので、年金受給を66歳に繰り下げた」との決断でした。 前向きな「独居高齢者」 現 […]
2025年9月11日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(300)―資産の取り崩しとNISAでのスイッチングの必要性 8月29日に出された金融庁の2026年度税制改正要望では、「あらゆる世代の長期・安定的な資産形成を支援するためには、対象商品の拡充を含め、NISAの一層の拡充を図る必要」と記載され、要望項目の概要のひとつに「投資商品の入 […]
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(299)―取り崩しインタビューRさん:分配金、必要ないのに 広島でインタビューをした69歳になる独身女性のRさん。冒頭から住宅ローンの話から毎月分配型投信など金融商品、金融機関への不満を聞くことになりましたが、まずはこれまでの生活を振り返るところからまとめます。 よく考えると2拠 […]
2025年8月28日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(298)―資産形成と資産運用の違いは? 私のセミナーをお聞きいただいた方にはおなじみの「生涯のお金との向き合い方を登山に例えた図」で、最近、退職後の生活のための資産運用の「目的」、「目標」、「手段」のお話をするようにしています。紙面では、あまり書いたことがなか […]
2025年8月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(297)―高齢層は「貯蓄から投資へ」に貢献しているか セミナーのご依頼を受けて、改めて日本の高齢者のお金に関するポイントを整理してみることにしました。プレゼンに使う資料の中からいくつか添付しています。 高齢層のお金:「貯蓄から投資へ」に貢献しているか 新NISAは多くの国民 […]
2025年8月14日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(296)―取り崩しインタビューMさん:株のトレーディングから年金へ、そのタイミングの難しさ 西新宿でインタビュー フィンウェル研究所の西新宿のオフィスにインタビューのためお越しいただいたMさんは、なんと「平安時代から名字を得ていたという由緒ある家柄の方」とのことでした。確かにどこか物怖じしない感じを漂わせていて […]