2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(290)―日本ファイナンス学会でデキュムレーションの議論 6月15日(日)の日本ファイナンス学会、6月22日(日)の生活経済学会の2つの大会で、報告者の討論者として登壇させていただきました。今回のブログでは、日本ファイナンス学会での報告と討論のポイントを紹介します。 デキュムレ […]
2025年6月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(289)―取り崩しインタビューGさん:Hard Rock Cafeフリーク リースバックで5000万円捻出 60歳のGさん、「今住んでいる家はリースバックした結果、賃貸なんだ」と何やら最初から興味深いインタビューになりそうな予感でした。 Gさんは独身で子どももいません。10年以上も前にご両親とも […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(288)―取り崩しインタビューEさん:サ高住が変えた取り崩しの考え方 サ高住に移り住む計画 取材に応じてくださったEさんは、この一年で取り崩しに関する考え方を大きく変えました。そのきっかけは、サ高住に住むと決めたことです。 それまでは「企業年金がなくなる70歳以降、その不足する月額20万円 […]
2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(287)―認知症下の資産運用継続には選択肢の俯瞰が重要 私は「使いながら運用する時代」から「使うだけの時代」へのシフトするタイミングを80歳としてお話していますが、「なぜ80歳で資産運用をやめなければならないのか」とよく聞かれます。その年齢辺りで認知・判断能力が低下するのを懸 […]
2025年6月5日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(286)―認知症下で運用継続するもう一つの策:家族サポート証券口座 デキュムレーション研究会では、2年前の第9回「認知症とデキュムレーション」をきっかけに、これまで4回にわたって認知症になっても資産運用を続けるための金融商品、金融サービスを取り上げてきました(詳細はデキュムレーション研究 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(285)―取り崩しインタビュー2:独特な形の生前贈与か 仙台在住のKさん64歳は、33歳になる息子さんと同居しています。大学卒業後、公務員として仕事をはじめ、7年経って結婚。2年後に息子さんが生まれましたが、3歳の時に離婚、その後は父子家庭で30年間過ごしています。 「退職し […]
2025年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(284)―取り崩しインタビューTさん:心豊かに 2025年の「60代6000人の声」に回答いただいた方々の中から、資産の取り崩しに関するインタビューを行っています。出来上がった資産をどう60代の生活に生かすか、それは取り崩しであり、運用継続であり、楽しい生活であり、将 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(282)―改めて毎月分配型投信を考える このところ毎月分配型投信に関するメディアやSNSでのコメントが多くなっています。そこで改めて毎月分配型投信のメリット・デメリットを資産活用の目線でまとめてみたいと思います。 複利効果を削ぐ分配金の払い出しは資産形成には不 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(282)―資産活用期における長期・分散・時間分散 資産運用で必ず指摘されるリスク軽減の3つの方法、長期投資、分散投資、積立投資(時間分散)を、資産活用のセミナーでも説明することが多くありますが、改めてそのポイントをここでまとめておきます。 【長期投資】 長期投資を意識す […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(281)―NISAにスイッチングが必要な理由 新NISAにおけるスイッチングの必要性に関して、改めて私の考え方をまとめておきたいと思います。とはいっても、趣旨は昨年5月に書いたブログ「私の心情236:NISAで生涯、投資とどう向き合うか」とそれほど変わっているわけで […]