2025年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年10月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(305)―英国、資産の取り崩しアドバイスのアセスメント・ツール 英国金融当局FCAは、資産の取り崩しアドバイスに対するアセスメント・ツールを公開しており、今回のブログではその概要を紹介します。これが、そのまま日本の資産取り崩しアドバイスに適用できるとは思えませんが、その内容を概観して […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(304)―英国年金、デキュムレーション商品購入の4割以上でアドバイザーが関与 英国のIFA Magazineは25年3月までの年金の引き出しに関して、「引出率8%以上が統計開始以来最も高水準になった」と報じました。英国では、Pension Freedom(年金の引き出しの自由化)が実施されてから、 […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 finwell-wp-admin お知らせ 注意喚起 「グループLineを使った、野尻が主導する投資の会」があるという連絡をいただきました。私は、個別の相談をお受けすることも、個別の投資商品や投資戦略を推奨することも行っておりません。こうした偽りの情報に惑わされないようご注 […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月3日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月2日付け「日経ヴェリタス」の連載に「毎月分配型投信、問題は金融機関の販売姿勢」を寄稿 「毎月分配型投信、問題は金融機関の販売姿勢」とタイトルは煽っていますが、『毎月分配型投信は、機能としては「使いながら運用する時代」の選択肢のひとつとして意味がある。ただ退職世代向けに作ったのに購入者の6割が現役世代になっ […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(303)―高齢層の新NISA利用は低調 25年6月末時点のNISAに関する統計データが金融庁から発表されました。新NISAの利用に関して、いろいろな論評はあると思いますが、私からは退職世代の利用が徐々に低調になっているのではないかという雑感を2つ紹介したいと思 […]
2025年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 finwell-wp-admin 著書コラム KFPの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」の25年1月号‐9月号をPDFで 一般社団法人金融財政事情研究会のご厚意により、KFPの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」の25年1月から9月号までをPDFで公開します。直近10月号は数か月後に公開します。 第22回 引き出し率の決め […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月24日、ストックボイス投信コーナーで「貯蓄から投資へ」の進展についてコメント 日銀の資金循環統計(Q2)が発表されて、改めて『「貯蓄から投資へ」が進展しているか』どうかを分析しました。内容は投資信託を中心に「貯蓄から資産形成へ」の流れが明確になっていることがわかりました。ご一覧ください。
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(302)―個人金融資産の推移にみる「貯蓄から資産形成へ」の動き 9月18日、2025年Q2の資金循環統計が発表され、家計の保有する金融資産が2238.7兆円に達したことが報じられました。また現金・預金比率の構成比が50.3%と、あとわずかで半数を割り込むことも「貯蓄から投資へ」が着実 […]
2025年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月21日 朝日新聞の連載「資産寿命の延ばし方」最終回 朝日新聞で4月から隔週の連載をさせていただいておりましたが、12回目の本日リリース分で最終回となりました。最終回のテーマは「運用資産、残すこと自体が美徳ではないはず 消費の力を上手に使おう」です。退職後のお金との向き合い […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(301)―取り崩しインタビューQさん:年金、1年なら何とかなるから繰り下げだ 今回は四国まで遠出しました。インタビューを受けていただいたQさんとの会話のなかで最も印象に残ったのは、65歳になって、「1年なら何とかできるので、年金受給を66歳に繰り下げた」との決断でした。 前向きな「独居高齢者」 現 […]