2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月30日、ストックボイスの投信コーナーに登壇 4月30日のストックボイス投信コーナーで「資産活用からみる長期・分散・積立投資」のお話をさせていただきました。内容は、代表的なリスク軽減策の3つを、資産活用の視点からお話しています。今朝のブログでも同様の内容を書いており […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月25日のストックボイス Tokyo Financial Streetに出演 本日4月17日は、4月25日(金)の夕方17時から放送されるTokyo Financial Streetの収録でした。30分しっかりと「NISAの課題と60代6000人の声アンケートの分析結果」をお話しました。本当に久し […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月20日、朝日新聞マネーコラムに「退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ」を寄稿 朝日新聞の新連載第2回目は「退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ」をまとめました。是非、こちらからご一読願います。 (野尻哲史の資産寿命の延ばし方)退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ:朝日新聞
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月9日の日経夕刊十字路に「新NISAをよくするために」と題して寄稿 マーケットが大きく変動している時に記事になったのですが、もともと「新NISAの口座数を3400万まで拡大させる」という目標は正しいのかという疑問です。非課税のメリットがあるとはいえ、対象者の3分の1に株式口座を保有させる […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月3日より金融庁 NISAに関する有識者会議 スタート 皆様、私は金融庁のもとに設置された「NISAに関する有識者会議」のメンバーに選出され、4月3日に第一回の会合に参加してきました。有識者会議の趣旨は、「家計の安定的な資産形成の促進の観点から、NISAについて、効果検証を行 […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月6日、朝日新聞マネーコラム「野尻哲史の資産寿命の延ばし方」の第1回寄稿 4月6日から朝日新聞ではマネー欄が拡充され、新たに「野尻哲史の資産寿命の延ばし方」と題する連載がスタートしました。合計で12回の連載の第1回目です。タイトルは「やりがいや人間関係は満足、さてお金は?」です。連載をお楽しみ […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年3月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月26日 ストックボイス「投信コーナー」で「60代の資産運用と取り崩し」を話しました 恒例となっています月に1回のストックボイス投信コーナーへの今月の出演は3月26日。ちょうど「60代6000人の声」アンケートが終わったところなので、「60代の資産運用と取り崩し」のテーマでお話しました。YouTubeの」 […]
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年3月26日 finwell-wp-admin 著書コラム きんざい KFPの連載「60代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」をPDFで提供します(24年2月号-12月号) Kinzai Financial Planの24年分をPDFでお読みいただけるようにいたしました。 第11回 2024年2月号 「60代、なぜ地方都市移住を考えるのか」 第12回 2024年3月号 「地方都市移住先駆者た […]
2025年3月21日 / 最終更新日時 : 2025年3月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月23日 日経ヴェリタスに「新NISAを諦めた60代の特徴」を寄稿 今週末3月23日の日経ヴェリタスに「新NISAを諦めた60代の特徴」を寄稿しました。オンラインでは3月20日から公開です。「60代6000人の声」アンケートで、新NISAの利用状況を聞いたのですが、2024年が新NISA […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 finwell-wp-admin 著書コラム ダイヤモンドオンラインでコラムが収載されました ダイヤモンドオンラインで新刊「100歳まで生きても資産を枯渇させない方法」の抜粋記事が収載されました。 3月17日『頭のいい人は「年金の繰り下げ受給」をしない?「早死にすると損」という人が気づいていない”年金の本質”』 […]