2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月18日付け朝日新聞の連載「資産寿命の延ばし方」第4回を寄稿 ご承知の通り、私はデキュムレーションのお話をする際には、「使いながら運用する時代」を入れることで3つのステージの考え方=台形の考え方を使って、生涯のお金との向き合い方を整理するようにしています。連載の第4回目は「お金との […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月15日に日経オンラインで「人生100年の計」に寄稿 従来、日経ヴェリタスに収載されていた当方のコラムは日経ヴェリタスがオンライン化されたことから新たに「人生100年の計」とのシリーズタイトルが付され、オンラインでは木曜日に配信されることになりました。今回のテーマは「いつが […]
2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月9日 金融庁 NISAに関する有識者会議第2回の議事要旨が公開されました 4月22日に行われた金融庁NISAに関する有識者会議第2回の議事要旨が5月9日に公開されました。詳細はこちらから
2025年5月9日 / 最終更新日時 : 2025年5月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月9日 ラジオNIKKEIで「60代6000人の声」アンケートの結果を説明 5月9日(金)の朝のラジオNIKKEI「おはようマーケット」で「60代6000人の声」アンケートの結果から、「資産が減るのは誰でも嫌だ、でも対策はある」と題して、保有資産額とその満足度の関係、そして満足度をコントロールす […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月4日の朝日新聞連載「資産寿命の延ばし方」で資産収入とは何かを寄稿しました 退職後の生活費=勤労収入+年金収入+資産収入と説明する際に、なかなか腹落ちしないのが「資産収入」ではないでしょうか。株の配当金とか、投資信託の分配金とか、アパートの家賃収入なんて考えがちでが、実際にはそれのほかに元本の取 […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月30日、ストックボイスの投信コーナーに登壇 4月30日のストックボイス投信コーナーで「資産活用からみる長期・分散・積立投資」のお話をさせていただきました。内容は、代表的なリスク軽減策の3つを、資産活用の視点からお話しています。今朝のブログでも同様の内容を書いており […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月25日のストックボイス Tokyo Financial Streetに出演 本日4月17日は、4月25日(金)の夕方17時から放送されるTokyo Financial Streetの収録でした。30分しっかりと「NISAの課題と60代6000人の声アンケートの分析結果」をお話しました。本当に久し […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月20日、朝日新聞マネーコラムに「退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ」を寄稿 朝日新聞の新連載第2回目は「退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ」をまとめました。是非、こちらからご一読願います。 (野尻哲史の資産寿命の延ばし方)退職後生活の等式、収入三つの組み合わせ:朝日新聞
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月9日の日経夕刊十字路に「新NISAをよくするために」と題して寄稿 マーケットが大きく変動している時に記事になったのですが、もともと「新NISAの口座数を3400万まで拡大させる」という目標は正しいのかという疑問です。非課税のメリットがあるとはいえ、対象者の3分の1に株式口座を保有させる […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月3日より金融庁 NISAに関する有識者会議 スタート 皆様、私は金融庁のもとに設置された「NISAに関する有識者会議」のメンバーに選出され、4月3日に第一回の会合に参加してきました。有識者会議の趣旨は、「家計の安定的な資産形成の促進の観点から、NISAについて、効果検証を行 […]