2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 finwell-wp-admin セミナー 「60代6000人の声」アンケート調査の発表会をやりますー3月18日17:30から 2022年から6000人規模で実施している「60代6000人の声」アンケート調査も2024年版を2月に実施しました。その結果がまとまりましたので、3月18日夕方5時30分から発表会をします。ご希望の方は奮ってご参加くださ […]
2024年3月11日 / 最終更新日時 : 2024年3月11日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Planの連載、3月号「地方都市移住の先駆者たち」を寄稿 3月号のKFPには「地方都市移住をされた方のマンション事情」をまとめました。地方都市移住もファイナンシャルプランニングの大きな手段の1つだと思っていますので、この連載のなかで取り上げています。是非、ご一読ください。 なお […]
2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(225)―資産活用アドバイス92-60代の資産の取り崩し 今年も「60代6000人の声」調査を実施しました 前回のコラムでは、「60代6000人の声」アンケートのなかから、60代の新NISA活用状況をまとめましたが、今回は同じアンケートの中から資産の取り崩しに関する回答結果を分 […]
2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(224)―資産活用アドバイス91-60代の新NISA利用率46% 今年も「60代6000人の声」調査を実施 フィンウェル研究所は「60代6000人の声」アンケート調査を、2024年2月2-6日で実施しました。「60代6000人の声」アンケート調査は、人口30万人以上の都道府県庁所在34 […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 投資信託事情で、2回にわたってデキュムレーション研究会の議論のまとめを収載 2022年1月にスタートしたデキュムレーション研究会も2024年1月で13回目を迎えました。それまでの2年間の足跡を雑誌「投資信託事情」に2回にわたって収載させていただきました。投資信託事情2024_2月3月号_デキュミ […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月24日 日経新聞読書欄「活字の海で」で「60代からの資産使い切り法」の書評 2月24日付け日経新聞、読書欄の「活字の海で」では。「新NISA解説本、定年世代にこそ」のタイトルで他3冊とあわせて「60代からの資産「使い切り」法」の書評が載りました。「せっかく築いた資産を取り崩す局面で傷めないために […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月22日 NHKラジオ第一で「60代以降の家計と資産活用」でコメント 2月22日のNHKラジオ第一で「60代以降の家計と資産活用」のタイトルでコメントをさせていただきました。
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月22日 EL Bordeに対談記事が収載されました 野村ホールディングのオウンドメディアEL BORDEに取材記事『「新しいNISAで、売却しない判断がしやすくなる」行動ファイナンス対談』が掲載されました。
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月20日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(223)―資産活用アドバイス90-アドバイスの付加価値-取り崩し方法の洗練化による資産保全効果 取り崩し方法の洗練化による資産保全効果 前回は、途中で売却したいと思う感情を上手くコントロールすることがアドバイスの付加価値の源泉のひとつであることを紹介しました。今回は、売却におけるアドバイスの付加価値を考えます。 こ […]
2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月21日 ストックボイス投信コーナーに出演 「本当にNISAに資産を移管した方が良いのか」をテーマにストックボイス投信コーナーで、コメントさせていただきました。Youtubeでご覧ください。