2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(241)―お金との向き合い方82―NISAの残高急増はなるか 資産形成層に使われるNISAに 先般、金融庁が2024年3月末のNISA関連統計を発表し、口座開設数は2300万口座を超えたことがわかりました。これを年代別の構成比でみると、20歳代が11.1%と21年12月末に比べて2 […]
2024年6月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(240)―地方都市移住59―沖縄で賃貸生活 今回は沖縄県那覇市に移住されたKさん、68歳の地方都市移住インタビューをご紹介します。6月中旬、沖縄に100年ぶりの大雨をもたらした豪雨の翌日、那覇市の喫茶店で待ち合わせしてお話を伺いました。 Kさんの場合、東京から移住 […]
2024年6月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(239)―お金との向き合い方81―預金のリスクとは 預金のリスクはインフレ時に顕在化する?! 先日あるセミナーで聞いた「預金のリスク」がなんだか今、妙に気になっています。 預金のリスクとして指摘されるのが、「インフレが進むときは預金では価値の保全が充分ではない」というもの […]
2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月11日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(238)―地方都市移住58―移住者が増えている小田原探索 ご承知の方も多いと思いますが、フィンウェル研究所では地方都市への移住も、退職後のお金との向き合い方の大事な施策だと考えています。退職後の生活の等式は「生活費=勤労収入+年金収入+資産収入」と想定し、60代6000人のアン […]
2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月3日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(237)―資産活用アドバイス100―第15回デキュムレーション研究会:定率引き出しと定額引き出し 第15回目を迎えたデキュムレーション研究会では、「60代6000人の声」で聞いた資産取り崩しの実態と、モンテカルロ・シミュレーションで分析した定率と定額の引き出しの違いをもとに議論しました。 1)取り崩しに関するアンケー […]
2024年5月30日 / 最終更新日時 : 2024年5月27日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(236)―資産活用アドバイス99―NISAで生涯、投資とどう向き合うか? 前回のコラムで、退職後のポートフォリオのリスクを下げるという視点で新NISAをどう使うかを考えてみたのですが、もう少し深掘りしてみるとスイッチングの壁が見えてきます。退職世代にとっては思った以上に荒波なのでは。皆様のご意 […]
2024年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(235)―資産活用アドバイス98―資産活用期になったら資産のリスクをどう下げるか? 最近セミナーなどで、「資産形成から資産活用にステージが変わったら、運用のポートフォリオはどう変えたら良いでしょうか」という質問をよくいただきます。ご存じの方には初歩的な話になるかもしれませんが、ちょっと整理してみようと思 […]
2024年5月16日 / 最終更新日時 : 2024年5月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(234)―お金との向き合い方80―40代前半、1-3月の有価証券購入額5倍弱 今回のブログは、データの更新のみです。このところ家計調査のデータに注目して、新NISA導入後の年代別有価証券購入・売却の動向を見ております。5月上旬に3月のデータが発表されたので、改めて1₋3月の動向をまとめてみました。 […]
2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(233)―資産活用アドバイス97―資産水準と生活全般の満足度の関係は複眼で ゴールデン・ウィークで、2月に実施したフィンウェル研究所の「60代6000人の声」アンケート調査のデータを読み直していました。自分でいうのも烏滸がましいのですが、改めて多くの知見を得ることができるデータだと思います。その […]
2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月22日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(232)―お金との向き合い方79―日本の投資家の拡大余地 日本の投資家数はどれくらいでしょうか。私は即答できなかったのですが、皆さんはいかがでしょうか。 日本の個人金融資産はどれくらいかと聞かれると、すぐに回答できる人は多いと思います。金融ビジネスでみれば、投資家数というのはか […]