2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォース 第1回 議事録公開 本年9月より、金融庁金融審議会「顧客本位タスクフォース」の委員に任命されております。第1回目の審議が9月26日に行われましたが、その際の議事録が公開されましたのでシェアします。ご一読願います。 審議資料などならびに議事録 […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経新聞10月15日付け記事「地方移住、生活費を見極め」にインタビューのコメントが収載 このところ地方都市移住に関する取材が多くなっています。日経新聞10月15日(土)の特集「地方移住、生活費を見極め 自動車や教育費の負担増も」にインタビューのコメントが収載されました。 ”シニア世代の資産活用や地方移住につ […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月16日 日経ヴェリタスに「シニア世代にやさしい税制改正を」を寄稿(オンラインでは14日から公開) 日経ヴェリタスの「人生100こわくない」シリーズの10月16日付で「シニア世代にやさしい税制改正を」を寄稿しました。オンラインでは14日から読むことができます。 今回の税制改正要望が現役世代に偏っているとの感じを受けたの […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月14日 日経新聞夕刊十字路に「貯蓄から資産形成こそ本流」を寄稿 10月14日(金)の日経夕刊、十字路に「貯蓄から資産形成こそ本流」というタイトルで寄稿をしました。「貯蓄から投資へ」という言葉がパイチャートで理解されると次の段階に進めません。「貯蓄から投資へ」と「貯蓄から資産形成へ」の […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月4日、投資の日の特集で日経新聞にインタビュー記事が収載 毎年10月4日は語呂合わせトウシの日。日経新聞の特集広告でインタビュ―記事が収載されました。インタビューのタイトルは「運用は山登り、早く始めよう」で、セゾン投信の中野会長、日本総研の翁理事長といった素晴らしい方々と肩を並 […]
2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 finwell-wp-admin 著書コラム ストックボイス、2週連続で登壇(9月28日、10月5日) ストックボイスの「東京マーケットワイド投資信託のコーナー」で、9月28日は「基準地価、住宅地で31年ぶりに上昇」のニュースから個人資産のUpdate をしました。10月5日は7月末にリリースされた「英国のファイナンシャル […]
2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月29日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan 連載第15回「より具体的な資産寿命延命策が必要に」を寄稿 アンケート調査の結果をみると、回答者が考えている資産寿命の延命策は抜本的な解決策ではなさそうです。
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月14日の日経夕刊十字路に「投信保有、老若で20倍の格差」を寄稿 投信保有の老若格差20倍は、投信保有額全体を拡大させる際の視座を提供してくれます。若年層の投信保有を促すことと合わせて高齢層の保有を減らさせないこと。世間の流れは「資産形成」へ傾いていますが、後者の「資産活用」も影響力を […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月11日付け日経ヴェリタスに「超々高齢社会、資産活用の伴奏者は?」を寄稿 9月9日付けの日経オンラインでも「超々高齢社会、資産活用の伴奏者は?」の記事がリリースされています。高齢者の仕組債によるトラブルなども報じられていて、気になっていますが、本当アドバイザーのあるべき姿はサービスを提供して対 […]
2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月7日のストックボイス「投資信託のコーナー」で金融庁税制改正要望でコメント 9月7日のストックボイス「投資信託コーナー」で、8月に発表された金融庁税制改正要望に関して、コメントをしました。YouTubeはこちらから。