2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Planの連載第11回「4%引き出しは有効か」を寄稿しました KFPに連載中の「新しい時代の『資産活用』」に「4%引き出しは有効か」を寄稿しました。4%引き出しは有効かという議論は、米国では90年代に登場しました。持続可能な引出率と「率」で呼ばれるものの実は定額引き出し出ることが、 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス5月29日号に「令和の所得倍増、目指すべきは個人金融資産の拡大」を寄稿 日経ヴェリタス「人生100年こわくない・資産活用で笑おう」のコーナーの連載を5週間に1回、担当しておりますが、今回は「資産所得倍増」に関して、『「令和話の所得倍増」、目指すべきは個人金融資産の拡大』と題して整理をしてみま […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 2022年5月24日の朝日新聞デジタルに資産所得倍増のコメント収載 資産所得倍増に関するコメントがいろいろなところで使っていただけるようになっています。5月24日の朝日新聞デジタル、26日の朝日新聞朝刊経済面の記事に、私の資産所得倍増に対するコメントが収載されました。デジタルの記事はこち […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 finwell-wp-admin 著書コラム 5月13日の日経夕刊十字路に「資産所得より金融資産重視を」を寄稿 岸田首相が資産所得倍増のメッセージを出してから、有識者の多くの方々がコメントされています。私も負けずに日経夕刊の十字路に「資産所得より金融資産重視を」というタイトルで寄稿しました。資産収入はわかりにくいので、金融資産の倍 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 日本資産運用基盤の対談企画に登壇させていただきました(2022年5月11日) 対談連載【金融ビジネス/これからの「顧客本位の業務運営」 No.11】合同会社フィンウェル研究所代表 野尻哲史氏「超高齢社会に必要なアドバイザービジネスをどう確立するか」
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Planの連載第10回「引き出しNISA」を寄稿しました KFPに連載中の「新しい時代の『資産活用』」に「新NISA、退職世帯にとっての「引き出しNISA」に」とのタイトルで寄稿をしました。ご承知の通り新NISAが2024年からスタートしますが、なかなか難しい内容。その制度の内 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 finwell-wp-admin 著書コラム 週刊ダイヤモンド 4月30日-5月7日合併号に「地方の中核都市への移住」で寄稿 週刊ダイヤモンドへの寄稿は久しぶり。いつ以来だったか忘れてしまうくらい。今回は「60代6000人の声」をもとに地方都市移住のアンケ―ト調査結果とその後のインタビュー記事を収載しています。何より、5つの指標でみる「地方都市 […]
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月24日の日経ヴェリタスに「60代ライフの幸せに必要な資産額とは」を寄稿 アンケート調査「60代6000人の声」の分析結果、第2弾を日経ヴェリタスの「人生100年こわくない・資産活用で笑おう」に寄稿しました。テーマは、「60代の満足度に資産水準はどれくらい影響度を持っているか」です。大事な点は […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 finwell-wp-admin 著書コラム 4月14日の日経十字路に「資産活用、50代に望む」を寄稿しました 4月14日の日経夕刊十字路に「資産活用、50代に望む」と題して、現在の50代がこれから20年間の日本の個人金融資産の拡大に大きく貢献する可能性を指摘しています。団塊の世代が70代になるなかで有価証券保有世帯が減少しました […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 finwell-wp-admin 著書コラム 投資信託事情2022年4月号に「4000兆円を目指して」の第2回を寄稿 投資信託事情に現在「4000兆円を目指して」のメインタイトルで、合計4回の寄稿を進めさせていただいています。第2回は4月号で「若年層の資産形成の拡大と課題」として6ページに亘って書かせていただきました。お時間のある方、是 […]