2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月9日ストックボイス投信コーナーで「資産活用に日銀ETFを」 2月9日の投信コーナーでは、前回1月の登壇時に言及した”株式ETFを「資産活用」にどう活用するか”から一歩踏み込んで日銀ETFを使うアイデアを紹介しました。昨年5月にも「資産形成」に日銀ETFを活用することを提案しました […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 finwell-wp-admin 著書コラム 投資信託事情2022年2月号に「4000兆円を目指して」を寄稿 業界雑誌「投資信託事情」の2022年2月号から4回にわたって「4000兆円を目指して~人口減少・超高齢社会における個人金融資産~」を収載していただくことになりました。6ページにわたる少々長い寄稿ですが、これまで考えてきた […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 2月3日の日経新聞夕刊 十字路に「老後資産に日銀ETF(私案)」を寄稿 2月3日に日経新聞十字路の欄に、退職後の資産活用におけるETFの利用の可能性をまとめています。もともとバッファー資産として株式を使うというアイデアがあり、それをより安全にする(分散投資する)ために株式ETFを活用するとい […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 2022年2月号「資産活用のスタイル分類」を寄稿 連載第7回となる『新しい時代の「資産活用」』は、退職世代を生活パターンと取り崩しニーズを使って4象限に分類する「資産活用のスタイル分類」を詳しくまとめています。まだ試案の段階ですから、これからどんどん変化すると思いますが […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月31日、「東証マネ部!」にインタビュー記事収載 「東証マネ部!」にインタビュー記事が収載されました。退職後の資金の目安をどう考えれば良いのか、をまとめています。
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月24日-28日 日経新聞夕刊「人間発見」でインタビュー記事収載 1月24日から5回にわたって日経新聞夕刊「人間発見」に取り上げていただきました。自分のこれまでを文字にしてみることはなかなかありませんから、こうしたインタビュー記事はうれしいものの、少々冷や汗をかきながらよくことにもなり […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP新連載 「新しい時代の資産活用」第2回ー複雑な資産活用サービス提供こそ金融人の矜持 Kinzai Financial Planで2021年8月号から連載を始めた「新しい時代の『資産活用』」をきんざいさんのご許可をいただき、PDFでシェアさせていただくことにいたしました。第2回目は「個人目線でみるなぜ今資 […]
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月12日ストックボイス投信コーナーに登壇「バッファー資産としてETFを活用」 新年最初のストックボイス投信コーナーで「バッファー資産としてETFを活用」と題してお話してきました。日経ヴェリタスでのコラムのなかでも少し触れたETFの持っている効用を少し掘り込んだ内容となっています。Youtubeでご […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス1月9日号に「バッファー資産を使いこなそう」を寄稿 退職後のお金との向き合い方では、全資産を運用しながら資産活用をするというのはなかなか考えにくいところです。万一の時の資金は別にしておきたいものですが、その万一の時をどう考えて資産の一部をバッファー(緩衝材)として設定する […]
2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Plan 2022年1月号に連載「新しい時代の資産活用」を寄稿 今回のテーマは「持続可能な引き出し率」です。資産活用における取り崩し方法を議論する際の第一歩ともいうべきアイデアですが、これをしっかり理解すると、いろいろな応用につながっていきます。是非、ご一読ください。