2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan 12月号に「お金を使い切る勇気」と題して連載に寄稿 連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」の第21回目は「お金を使い切る勇気」です。老老相続を中心として年間50兆円程度の資産が相続されている現在、その1割でも消費に向かえばGDPを1%以上引き上げる有効な経 […]
2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月27日、ストックボイス投信コーナーで「金融アドバイスを広げる施策」と題して登壇 英国は2013年のRDR導入以降、アドバイスを受けたいのに受けられない人を減らすためにいろいろ手を打ってきましたが、2年程前から金融当局はガイダンスとアドバイスの定義を見直し、廉価なアドバイスを提供できるようにするための […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月17日付け日経ヴェリタスで老老相続の課題と資産活用の効果をまとめました 日経ヴェリタスの「人生100年こわくない・資産活用で笑おう」の連載で11月17日付けは「退職後は資産形成から消費へ 老老相続で滞留多く」を寄稿しました。オンラインでは11月15日からお読みいただけます。被相続人の72%が […]
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 11月14日日経夕刊十字路に「老老相続の課題を解消する」を寄稿 11月13日の日経夕刊十字路に「老老相続の課題を解消する」を寄稿しました。年間50兆円とも推計される相続市場、8月に出された「経済財政白書」のなかでは、被相続人の72%が80歳以上、相続人の60歳以上が52%とまさしく老 […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月30日 ストックボイス 投資信託のコーナーで「老老相続の課題」を話しました 被相続人の72%が80歳以上で、相続人の52%が60歳以上という「老老相続」の課題は、今日的な大きな課題だと思います。「貯蓄から資産形成へ」の流れのブレーキになりかねない、資産が高齢者に滞留して休眠化しかねない、そして資 […]
2024年10月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月30日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP 11月号に「個人投資家にとってのプロダクトガバナンス」を寄稿 Kinzai Financial Planの連載「60歳代を楽しく過ごすためのお金との向き合い方」で、11月号には「個人投資家にとってのプロダクトガバナンス」を寄稿しました。プロダクトガバナンスの確立は、金融審議会市場制 […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 finwell-wp-admin 著書コラム 10月13日付け日経ヴェリタスに「資産の引き出し率を決める3つの要素」を寄稿 「資産の引き出し率を決める3つの要素、4%が目安」は、10月11日からオンラインでお読みいただくことが可能です。資産の引き出し方法として「率」を使った引き出しの効用をいろいろなところでご紹介していますが、その例示で「4% […]
2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年9月26日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP10月号に「新NISAの課題」を寄稿 雑誌Kinzai Financial Planの10月に「株価急落で思う、資産活用世代にとっての新NISAに課題」と題してスイッチングができない柔軟性の無さを指摘しています。是非、ご一読願います。
2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月25日 ストックボイス「投資信託のコーナー」でプロダクトガバナンスについてコメント 25日のストックボイス「投資信託のコーナー」で「個人投資家にとってのプロダクトガバナンス」と題して、お話しをさせていただきました。とかく複雑な投資商品を先行して対象にする(プロポーショナリティ)という視線が強いと思うので […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 finwell-wp-admin 著書コラム 9月8日付けニッキン「やさしいニュース解説」のプロダクトガバナンスで取材記事収載 ニッキン9月8日付けで「プロダクトガバナンスって何?”製販”で最善利益目指す 投信の品質管理確立へ」と題する「やさしいニュース解説」の「専門家に聞く」のコーナーで、インタビュー記事を収載いただきました。市場制度ワーキング […]