2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(5)―年金だけの生活なのに魔の手は伸びる 週末、再び岐阜の実家に帰省していました。私の家族がそろって久ぶりに祖父母に顔を見せるのが目的でしたので、週末の2日間だけでしたが全員(6名)が集まったというわけです。ただ、私は父親の検査に同行するため、月曜日、火曜日と合 […]
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年11月3日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(4)ー生涯現役の日に思う 高齢者が安心して資産を活用できる超高齢社会 10月1日は生涯現役の日と制定され、その交流イベントに参加してきました。雇用、就労、社会活動、健康寿命、資産寿命の5つのテーマを、それぞれのテーブルに分かれて議論しました。私は […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(3)ー円グラフを使って「貯蓄から投資へ」を説明するのはやめよう 「貯蓄から投資へ」という言葉は何度も繰り返されてきましたが、20年前から個人金融資産に占める現金・預金の比率は50%を超えたままで変わっていません。まったく「貯蓄から投資へ」が進まなかったわけですから、この施策は失敗だっ […]
2019年10月24日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 企業年金総合プランナー第34号に「今後の高齢社会進展を踏まえた資産形成・活用」を寄稿 Decumulationという言葉をご存じだろうか。資産の取り崩しという意味で、Accumulation(資産形成)の「対」として使われるようになった言葉です。ただ、「取り崩し」では少し暗い感じがするので、私は「資産活用 […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月21日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(2)-帰省で考える2065年の日本 2019年10月21日(月曜日) 先週の週末を一晩だけですが、岐阜の実家で過ごしました。父が89歳、母が80歳なので、できるだけ元気なうちに顔を合わせたいというのが心情ですが、なかなかチャンスがありません。今回は名古屋で […]
2019年10月21日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経マネー2019年12月号連載「定年1年生」に「地方都市移住を考える」を寄稿 日経マネーでは長らく連載を続けていますが、今シーズンは私自身が定年を迎えたことで感じたこと、迷ったこと、つまずいたことをしっかりと読者の皆さんにライブ中継していこうと思って「定年1年生」をテーマに記事を寄稿しています。今 […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(1)―「ロクヨン生活」 2019年4月末で定年を迎え、5月からは雇用延長でこれまでの勤務先には週3日出かけることになっています。残りの2日は、自分で設立したこの会社「合同会社フィンウェル研究所」の代表として、講演や原稿の執筆、それと仲間内の会合 […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 週刊エコノミスト10月15日号の巻頭特集「年金の大誤解」に寄稿 8月末に発表された財政検証を背景に年金の特集が組まれました。よくある「大誤解」を解くというスタンスの特集です。この特集に寄稿されているのが、久留米大学の塚崎教授、ファイナンシャルリサーチの深野さん、Life MAPの竹川 […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月24日 finwell-wp-admin 著書コラム 週刊エコノミスト10月8日号「2040年の社会保障を考える」への寄稿 週刊エコノミストの連載企画「2040年年の社会保障」に寄稿しました。テーマは「資産寿命」を伸ばし、定年後を乗り切る。これまでの持論ですが、資産寿命の延伸を単に資産の運用といった紋切り型のアプローチではなく、資産の取り崩し […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 finwell-wp-admin セミナー 10/12日(土):大阪でFPの方向け勉強会を開催-残念ながら台風接近のため中止とします 大型台風接近のため、こちらの勉強会は中止となりました。近日中に別な日程を設定します。 10月12日(土曜日)は夕方6時から大阪でFPの方向けの勉強会を行います。テーマは「デキュムレーション」。超高齢社会で小売り者はどうや […]