2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan 3月号に「資産活用が救う日本経済の将来」を寄稿 今回で20回目を迎える「新しい時代の『資産活用』」は「資産活用が救う日本経済の将来」と題して、高齢者の消費を高めるためにも資産活用というアイデアが必要だという点をまとめました。そしてこれがこのシリーズの最終回となります。 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 雑誌「信託」第293号に「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」を寄稿 昨年11月に、「家計の資産形成促進と信託」をテーマに行われた「信託経済コンファレンス」に参加させていただき、「日本の資産収入はなぜ海外と比べて少ないのか」でお話をさせていただきました。その内容が一般社団法人信託協会の雑誌 […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Plan2月号に連載第19回「資産活用層からみた税制改正大綱」を寄稿 新生NISAを資産活用層の視点でみるとどんな点が課題になるかをまとめています。ご一読を。
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月29日付け日経ヴェリタスに「60代「勤労」「資産」「年金」との向き合い方」を寄稿 1月29日付けの日経ヴェリタス「60代「勤労」「資産」「年金」との向き合い方」では、退職後の生活の満足度を左右する要素として、勤労と年金の影響力を分析した。そのなかで退職したが年金を受取っていない人にとっての資産の重さが […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 1月25日の日経夕刊十字路に「老後はお金があれば幸せか」を寄稿 2022年の60代6000人アンケートからの分析で「老後はお金があれば幸せか」を、1月25日の日経新聞夕刊の十字路に寄稿しました。資産額と、生活の満足度や資産水準の満足度との分析をまとめてみました。ご一読ください。
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 2023年1月4日付けで時事通信のオンラインでNISAに関するインタビュー記事が配信されました 2023年1月4日付けで時事通信のJIJI.COMに「NISA改革に関するインタビュー記事」が収載されました。タイトルは、「高齢者の資産活用議論を ―資産形成・インタビュー」です。ご覧ください。
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月27日付けの日経新聞夕刊 十字路に「NISA改革 残高増加を念頭に」を寄稿 NISAの改革は大きく進展しました。10年以上前からかかわってきた筆者としては、本当に大きくなって英国のISAに引けを取らない規模感になってきたのですが、どこかすっきりしなところが残ります。やはり「夢のある制度」かどうか […]
2022年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 2024年から始まる新しいNISAの概要が金融庁のHPに収載されました 新しいNISAの概要は金融庁のこちらのHPに収載されています。
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 12月25日付け日経ヴェリタスに「老後2000万円問題が60代に残したもの」を寄稿 12月25日付けの日経ヴェリタス「人生100年こわくない」のシリーズで、「老後2000万円問題が60代に残したもの」と題した寄稿をしました。本日からon-lineでも読んでいただけます。60代の満足度調査を行った結果を分 […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 finwell-wp-admin 著書コラム 顧客本位タスクフォースの中間報告書確定版がリリースされました 委員を務めさせていただいた「顧客本位タスクフォース」中間報告書がまとまり正式に金融庁よりリリースされました(12月9日)。顧客本位の業務運営のうち、利益相反などに関わる原則の一部をルール化すること、認定アドバイザーや金融 […]