2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス3月27日付の記事で60代6000人アンケートの内容が言及されました 日経ヴェリタス「プラチナ世代になろう 輝く働き方、消費の主役に」というタイトルの記事で、フィンウェル研究所のアンケート調査「60代6000人の声」の資産寿命に関するデータが言及されました。記事はこちらから。
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月19日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス3月20日号に「退職後の生活、60代の考えは楽観的すぎる?」を寄稿 60代6000人アンケートの分析結果をまとめて記事にしてみました。このアンケートからは、①資産寿命、②生活満足度、③地方都市移住の3つをテーマに分析していますが、その①資産寿命についてまとめた記事となります。添付のURL […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月1日付け週刊エコノミストに寄稿 3月1日付け週刊エコノミスト「損しない!資産形成&年金、仕事」の特集で資産形成と資産活用に関して寄稿しました。「資産形成」と「資産活用」の違いを踏まえ、いまや100年に延びた人生を「登山」になぞらえて計画を練ろう、という […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 60代6000人の声 まとめのレポート 2022年3月10日 60代6000人の声レポート2022 勉強会用資料改訂版
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 finwell-wp-admin 著書コラム 3月4日の日経十字路に「なぜ資産形成が大切なのか」を寄稿 3月4日の日経夕刊十字路に「なぜ資産形成が大切なのか」を60代6000人アンケート結果からの考察として寄稿しました。是非ご一読ください。
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム 金融・資本市場リサ―チ、2022年2月号に寄稿 株式会社イノベーション・インテリジェンス研究所が発行する「金融・資本市場リサ―チ」に「超高齢社会における金融リテールビジネスとしてのIFA~金融”商品提供~金融”サービス”提供に~」と題して寄稿しました。ご一読ください。 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP「新しい時代の資産活用」第5回 いつまで運用すればいいのか きんざい Kinzai Financial Planに私が連載させていただいている「新しい時代の資産活用」、第5回のPDFをシェアさせていただきます。退職後の「資産活用」では最大の関心事は「資産がいつまで持つか」となるた […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP「新しい時代の資産活用」第4回 定額引き出しと定率引き出し きんざいフィナンシャルプランの連載「新しい時代の資産活用」の第4回をPDFでシェアさせていただきます。資産活用のお話をさせていただく際の定番中の定番のお話ですが、定額引き出しの持っているメリット・デメリットをまとめていま […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス2月13日号に「英米に学ぶ予定率引き出しの考え方」を寄稿 日経ヴェリタス「資産活用で笑おう」の連載です。ご承知の方も多いかと思いますが、筆者は、これまで退職後の「使いながら運用する時代」の「4%引き出し、3%運用」という考え方をお伝えしてきましたが、4%引き出しは必ずしも定率で […]
2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月12日 finwell-wp-admin 著書コラム KFP「新しい時代の資産活用」第3回 高齢者の2000兆円資産を活かせ 第3回 Kinzai Financial Planの連載「新しい時代の資産活用」の第3回をPDFでご覧いただけます。不動産まで含めると推定2000兆円もの資産を持つ高齢者は、その人口構成が高まるなかで消費でも存在感を高め […]