2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 2021年11月12日 Stock VoiceのTokyo Financial Streetでコメント 11月12日(金) Stock Voiceの番組「Tokyo Financial Street」でお話をしてきました。家計調査にみる若年層の投資の動向(有価証券購入が増加とそれに伴う売りも増加)、住宅購入派と賃貸派のそれ […]
2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム Stock Voice2021年11月10日の投信コーナーで投資の失敗談を披露 2021年11月10日のStock Voiceの「投資信託のコーナー」では、山一證券の自社株買いの失敗で学んだことをお話しました。
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス 10月31日号に「100歳になっても枯れない引きだしを」を寄稿 持続可能な引き出し率という考え方があります。退職直後の保有金融資産の何%を引き出しに回すなら、予定の年齢まで資産が持続するかをみたものです。1990年代に米国で初めて発表された考え方は、今や100万通りのモンテカルロ・シ […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム Stock Voice2021年10月6日の投信コーナーでコメント 2021年10月6日のStock Voiceの「投資信託のコーナー」で櫻井キャスターと一緒に「引き出しNISA」というアイデアをお話してきました。これは私自身のNISAへのアプローチとも言えます。
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経十字路2021年10月6日号に寄稿「地方移住 超高齢社会での効用」 60代が地方都市に移住することは生活コストを引き下げるだけでなく、日本経済への好影響も想定できます。2021年10月6日の日経新聞夕刊の十字路をご覧ください。
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス 9月26日号に「FIRE、1億円でも足りない?」を寄稿 最近FIREという言葉がはやっています。「経済的な自立を果たして早期に退職する」という若い方のトレンドですが、資産を大きく作り上げても取り崩し方をしっかりと押さえておかないとたとえ1億円の資産があっても90代まで資産が持 […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 finwell-wp-admin 著書コラム 教育関係者向け金融経済セミナー 「若い人のための資産形成の考え方」 日本証券業協会大阪地区、四国地区のご依頼で8月に講師をさせていただきました「2021年度 教育関係者向け金融経済セミナー」の講演骨子が協会のHPに収載されましたので、連携します。テーマは「若い人のための資産形成の考え方」 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 finwell-wp-admin 著書コラム Stock Voice Tokyo Financial Streetに出演 8月27日 オンラインTV番組 Stock Voiceの金曜日番組Tokyo Financial Streetに出演してきました。兜町のスタジオに行く前に新しくオープンしたKOBUTO ONEというビルを訪ねて赤石や大型のLEDビジ […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 finwell-wp-admin 著書コラム Kinzai Financial Planの連載新シリーズがスタート きんざいファイナンシャル・プラン、2021年8月号から新しい連載がスタートしています。シリーズタイトルは「野尻哲史の新しい時代の『資産活用』」です。直近9月号、第2回目では「個人目線でみる なぜ今資産形成が求められるのか […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経十字路に寄稿 「職場も投資も年齢制限無くせ」 8月24日の日経新聞夕刊の十字路に「職場も投資も年生制限無くせ」とのタイトルでコラムを寄稿しました。「70歳定年」といった言葉が言われるようになりましたが、実際にはまだまだ60歳定年で、雇用延長といったような形態がほとん […]