コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

合同会社フィンウェル研究所

  • ホームHOME
  • ブログBlog
  • デキュムレーション研究会Decumulation
  • セミナーSeminar
  • 著書・コラムBook
  • レポートReport
  • お問い合わせContact
  • メールマガジン登録Mail Magazine

finwell-wp-admin

  1. HOME
  2. finwell-wp-admin
2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 finwell-wp-admin 著書コラム

1月12日ストックボイス投信コーナーに登壇「バッファー資産としてETFを活用」

新年最初のストックボイス投信コーナーで「バッファー資産としてETFを活用」と題してお話してきました。日経ヴェリタスでのコラムのなかでも少し触れたETFの持っている効用を少し掘り込んだ内容となっています。Youtubeでご […]

2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 finwell-wp-admin 著書コラム

日経ヴェリタス1月9日号に「バッファー資産を使いこなそう」を寄稿

退職後のお金との向き合い方では、全資産を運用しながら資産活用をするというのはなかなか考えにくいところです。万一の時の資金は別にしておきたいものですが、その万一の時をどう考えて資産の一部をバッファー(緩衝材)として設定する […]

2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 finwell-wp-admin ブログ

私の心情(109)―お金との向き合い方36-金融イベントとしての離婚

2022年第1回目のブログです。読者の皆さまには、本年も是非とも引き続きブログをお読みいただけますよう、よろしくお願いいたします。 新年早々であまり明るい話題ではありませんが、「離婚と資産形成」に関するデータを集めてみま […]

2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 finwell-wp-admin ブログ

私の心情(108)―お金との向き合い方35-iDeCoの加入年齢延長は私のメリット?

2022年5月からiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入年齢が、それまでの「60歳になるまで」から「65歳になるまで」に引き上げられます。加入年齢の引き上げは本当にいいことだし、働ける年齢が延びている時代だからこそ、こう […]

2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 finwell-wp-admin 著書コラム

Kinzai Financial Plan 2022年1月号に連載「新しい時代の資産活用」を寄稿

今回のテーマは「持続可能な引き出し率」です。資産活用における取り崩し方法を議論する際の第一歩ともいうべきアイデアですが、これをしっかり理解すると、いろいろな応用につながっていきます。是非、ご一読ください。

2021年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月22日 finwell-wp-admin 著書コラム

日経十字路2021年12月22日「資産運用寿命を考える時代に」を寄稿

「資産運用寿命」は私の造語です。長寿が進み、生涯運用することが求められる時代になってきましたが、実際には簡単ではありません。人の寿命の概念では健康で暮らせる「健康寿命」が注目されるように、資産寿命でも資産運用を健全に行え […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 finwell-wp-admin 著書コラム

週刊東洋経済21年12月25日号に「資産運用・活用の長期戦略」を寄稿

本当に久しぶりに週刊東洋経済に寄稿をさせていただくことができました。テーマは「年末年始だから考えよう 資産運用・活用の長期戦略」です。50代の読者層を想定して、①資産運用は定年までと想定してはいけない、②タックスストラテ […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 finwell-wp-admin ブログ

私の心情(107)―資産活用アドバイス40-今の50代がこれからの資産活用の鍵を握る

前回のコラムでは過去20年の個人金融資産の動きから、団塊の世代を中心とした60歳以上層の「投資から貯蓄へ」と動いたことを紹介しました。今回は、「20年後の日本の個人金融資産の動向を握るのは50代の資産活用ではないか」とい […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月16日 finwell-wp-admin 著書コラム

2021年12月15日StockVoice投信コーナーに出演

オンラインTVのStockVoice「投資信託のコーナー」でお話をしてきました。テーマは「50代が鍵を握る今後の個人金融資産」で、団塊世代が「投資から貯蓄へ」を進めてしまった反省を踏まえて、今の50代は有価証券の保有を減 […]

2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 finwell-wp-admin ブログ

私の心情(106)―資産活用アドバイス39-団塊世代が「投資から貯蓄へ」を推進

最近は50代向けの資産活用のアイデアを聞かれることが多くなりました。その際に大切にしているメッセージは「20年後の日本の個人金融資産の動向を握るのは50代の資産活用ではないか」という点です。20年前の40₋60歳と20年 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 49
  • 固定ページ 50
  • 固定ページ 51
  • …
  • 固定ページ 74
  • »
お問い合わせ
メールマガジン登録

カテゴリー

  • 著書コラム
  • セミナー
  • デキュムレーション研究会
  • ブログ
  • お知らせ

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
お問い合わせ
お問い合わせ
  • HOME
  • セミナー
  • 著書・コラム
  • レポート
  • 代表紹介
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録

Copyright © 合同会社フィンウェル研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • ブログ
  • デキュムレーション研究会
  • セミナー
  • 著書・コラム
  • レポート
  • お問い合わせ
  • メールマガジン登録
PAGE TOP