2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(82)―地方都市移住29-第3の選択肢に妻の”いいわよ“(京都) フィンウェル研究所の60代を対象にした地方都市移住のアンケートでは、34.2%の人が「自分または配偶者の実家がある」ことを移住決断のポイントにしています。それに次ぐのが「純粋に以前から住んでみたい」(24.8%)、「生活 […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 finwell-wp-admin 著書コラム 日本のIFAビジネス 第7回「Pension WiseとIFA」Kinzai Financial Planの旧連載 第6回のISAに続いて、IFAビジネスに影響を与えているだろうPension Wiseに関してまとめています。DC加入者が退職時点で資金の引出をした際に政府が無償で投資ガイダンスをするというこの制度ですが、資産を持ってい […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(81)―地方都市移住28-家賃は4分の1(松山) ご存じの方も多いと思いますが、私は長らく「退職後の移住先として“四国”松山市を注目しています」とお伝えしてきました。そして今回初めて、愛媛県松山市に移住されたMさんにインタビューすることができました! 松山市にUターン […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(80)―お金との向き合い方25-若年層における投資の広がりと懸念 家計調査、二人以上の勤労者世帯のデータには、有価証券購入額と売却額の項目があります。これを2000年から月次で分析してみました。そこから見つかったのは若年層の投資意欲の高まりと、課題でした。 20年ぶりの高水準の有価証券 […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 地方都市移住 日経ヴェリタス「人生100年こわくない」2021年6月13日 日経ヴェリタスの連載で初めて地方都市移住を書くことができました。資産運用の必要性を長く伝えてきましたが、年齢を重ねるごとにそれだけでは退職後の生活はカバーできないという思いが強くなってきます。生活コストの引き下げ、勤労収 […]
2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 「定額引出と定率引出」 Japan In Depthに寄稿 引き出しの議論は長くやっていますのでおなじみのテーマですが、いろいろなアプローチでこの「定率引出」の認知を高めていきたいと思っています。正直なところ「定率引出」では不十分なのですが、あまりにも「定額引出」の概念が定着して […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(79)―地方都市移住27-自活ががんを克服させる(福岡) がんの治癒をめざして単身生活 今回は柏市に奥様と娘さんが住んでいて、4年前に単身移住した福岡市のKさん、69歳です。 「2015年に悪性リンパ腫で脾臓、胃などを摘出し、2か月間の入院をしたんです」から始まったインタビュー […]
2021年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 日本のIFAビジネス 第6回「ISAとIFA」 Kinzai Financial Planの旧連載 英国ISAのスタートは1999年、IFAプラットフォームビジネスは2000年。この2つは決して無関係ではありませんでした。今や英国個人金融資産の9%ほどを占めるまでに成長したISA。現地のIFAに聞けば、当然保有している […]
2021年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 finwell-wp-admin 著書コラム 日本のIFAビジネス 第5回「IFAを支えるプラットフォーム業務」 Kinzai Financial Planの旧連載 第5回の連載はプラットフォームビジネスをまとめています。英国のアドバイザー企業は、アドバイザーが5人以下の小さな企業がその9割以上を占める地元密着のタイプです。私はこのスタイルこそ日本に求められていると考えますが、そのた […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(78)―地方都市移住26-5年前から始めた2拠点生活(京都) 60代半ばから2拠点生活 地方都市移住のインタビュー第2弾は、現在69歳のFさん。 奥様と二人で、京都嵐山のすぐ近くのマンションに住んでいらっしゃいます。「買った後に気が付いたのですが、五山送り火のひとつが窓から見えるん […]