2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月15日の日経夕刊十字路に「資産所得倍増とシン・NISA」を寄稿 今日の日経夕刊十字路に寄稿しました。タイトルは「資産所得倍増とシン・NISA」です。非課税期間の恒久化とスイッチングを認め […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(138)―資産活用アドバイス53-デキュム期の「分割投資」(NVICの奥野さんとの面談から-その2) 前回に続いて農林中金バリューインベストメンツの奥野さんとお話したポイントから、デキュムレーションとアクティブ・ファンドについて、考えを整 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 finwell-wp-admin 著書コラム AERA 6月12日「投資信託の「取り崩し」の基本、知ってる? 60代以降の売り方指南」のインタビュー記事化 6月12日にAERAdotで、インタビュー記事「投資信託の「取り崩し」の基本、知ってる? 60代以降の売り方指南」が公開されました。デキュムレーションをかなり大胆に切り取ってくださいました。ちょっと言いすぎかもって気もし […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 finwell-wp-admin 著書コラム 6月5日の日経ヴェリタスの記事「40代家計に三重苦のリスク」にコメント収載 6月5日の日経ヴェリタスの記事が、7日にはオンラインでも読めるようになっておりました。「40代家計に「三重苦のリスク 教育・住宅・老後準備」のタイトルです。私が通常お話する「トリレンマ世代」は、20年後に教育・老後・介護 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 finwell-wp-admin セミナー 2022年6月4日 JPXマネ部!ラボ 設立記念オンライン・シンポジウムに登壇します 6月4日のシンポジウムの内容「第3部、令和時代の老後資産のリアル」がYoutubeに収載されました。ご興味のある方はご視聴ください。1時間の長さです。 長らくセミナーに参加するチャンスがありませんでしたが、やっと日本取引 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(137)―資産活用アドバイス52-デキュム期のリスク性資産比率(NVICの奥野さんとの面談から) 先日、農林中金バリューインベストメンツに奥野さんを訪ねました。数年前、私の高校時代の親友の紹介でお会いし、その後もセミナー […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(136)―資産活用アドバイス51-公的年金を考える、第3回デキュムレーション研究会 前回のデキュムレーション研究会では、取り崩しのアイデアを議論しました。そのなかで公的年金の「繰下げ受給で年金収入の引き上げを想定すべき」との指摘があり、「それを入れると対応策がさらに複雑になる」、「税金や社会保険料増加の […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月30日 finwell-wp-admin 著書コラム 2022年5月28日 東洋経済オンラインにインタビュー記事収載 4月からスタートした高校家庭科での金融教育。現場の課題などの取材記事「資産形成を扱うようになった「家庭科」の新しい姿」に私のコメントも収載していただきました。教育は学校だけに押し付けていないで、家庭でもできるようにならな […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 finwell-wp-admin 著書コラム KINZAI Financial Planの連載第11回「4%引き出しは有効か」を寄稿しました KFPに連載中の「新しい時代の『資産活用』」に「4%引き出しは有効か」を寄稿しました。4%引き出しは有効かという議論は、米国では90年代に登場しました。持続可能な引出率と「率」で呼ばれるものの実は定額引き出し出ることが、 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 finwell-wp-admin 著書コラム 日経ヴェリタス5月29日号に「令和の所得倍増、目指すべきは個人金融資産の拡大」を寄稿 日経ヴェリタス「人生100年こわくない・資産活用で笑おう」のコーナーの連載を5週間に1回、担当しておりますが、今回は「資産所得倍増」に関して、『「令和話の所得倍増」、目指すべきは個人金融資産の拡大』と題して整理をしてみま […]