2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(142)―資産活用アドバイス54-デキュム期、リスク性資産比率を引き上げる考え方 年齢が高くなるにつれて、リスク性資産の比率は逓減させていくべきだ、というのはよく聞く指摘です。具体的には、「リスク性資産の […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(141)―お金との向き合い方42-個人金融資産を拡大させるために 個人金融資産4000兆円を目指すための施策を網羅的に これまでブログのなかでは、個人金融資産を現在の2000兆円から20年後には4000兆円まで拡大させるべきだという趣旨のコメントを何度も書いてきました。最初は、2020 […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(140)―地方都市移住46-「釣りバカ・ワーケーション」(岐阜) 高齢化率5割の消滅可能性の町 2年以上前の私の心情(21)と(22)では、ワーケーションで有名な徳島県神山町の取材とインタビュー記事を収載しています。その時の記事を読み返してみると、高松市からバスで60分くらいの山のなか […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(139)―お金との向き合い方41-本当に増やすべきは資金流入 日本の金融資産は米英と比較して収益力が低い!? 最近、「なぜ日本は資産収入による金融資産の積み上がりが弱いのか」と聞かれる […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(138)―資産活用アドバイス53-デキュム期の「分割投資」(NVICの奥野さんとの面談から-その2) 前回に続いて農林中金バリューインベストメンツの奥野さんとお話したポイントから、デキュムレーションとアクティブ・ファンドについて、考えを整 […]
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(137)―資産活用アドバイス52-デキュム期のリスク性資産比率(NVICの奥野さんとの面談から) 先日、農林中金バリューインベストメンツに奥野さんを訪ねました。数年前、私の高校時代の親友の紹介でお会いし、その後もセミナー […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 finwell-wp-admin デキュムレーション研究会 私の心情(136)―資産活用アドバイス51-公的年金を考える、第3回デキュムレーション研究会 前回のデキュムレーション研究会では、取り崩しのアイデアを議論しました。そのなかで公的年金の「繰下げ受給で年金収入の引き上げを想定すべき」との指摘があり、「それを入れると対応策がさらに複雑になる」、「税金や社会保険料増加の […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(135)―お金との向き合い方40-3割がトリレンマ世代に 2014年に上梓した「日本人の4割が老後準備資金0円」(講談社+α新書)で書いた「トリレンマ世代」のデータをアップデートしてみました。 サンドイッチ・ジェネレーション 自身の退職準備、子どもの教育費、そして親の介護費用は […]
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(134)―地方都市移住45-70歳まで働こうかな(岐阜) 転勤族だったが、ベースは岐阜に 岐阜市にお住いのTさん、65歳。大学を卒業して就職した名古屋の会社は、もともと繊維業界の老舗でしたが、どんどん業容を拡大させました。79年に入社したTさんは、商社事業部門に所属し、82年か […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 finwell-wp-admin ブログ 私の心情(133)―お金との向き合い方39-資産所得倍増より金融資産倍増に 岸田首相が発表した「資産所得倍増」の政策メッセージには驚きました。わざわざ海外で初お披露目というのはどうかと思いましたが、金融所得課税強化を発表していた半年前から大きく舵を切ったわけですから、前向きに評価したいと思います […]